先ほど、ギタリスト:トミー・エマニュエル氏の素晴らしいアコギプレイの動画をアップしたら、そのコピー元ネタの曲の事も少し書いておきたくなったんで、調子こいて2投稿目に”行きたい”と思います(笑)
”行きたい”・・・
”生”きたい・・・
といえば、、、
ちょっと話しは逸れますけど、、、
本日俳優の今井雅之さん大腸がんで死去、享年54歳でした。無念の舞台降板から元気な頃では想像も出来ない程痩せてしまって記者会見に望んだ彼、、、さぞ無念だったでしょう、、、
俳優さんでは、先月22日には、バイク事故で萩原流行さん享年62歳で亡くなられています。これは奥さんと関係者で警察車両との接触という事で揉めてる最中ではありますけど、、、
音楽会では、ブルースギタリストの巨匠:B・B・キングさん89歳で14日に、立て続けに敬愛するスラップ・ベーシストのルイス・ジョンソン氏も同じく今月21日に60歳で死去。B・B・キングさんは他殺の疑いもあるそうなので、捜査中ではあるみたいですけど・・・
ジャンルは違えども、皆、「己」を持った、どちらかというと「個性的で頑固」な方々がお亡くなりになられてます、、、ここに心よりご冥福をお祈りしたいと思います。残念で仕方ありません。
とにかく皆さん早過ぎます、、、偉大な人はやはり早死なのか・・・
脱線しましたが、
本日タイムライン上の前項で動画プレイされていた、ビートルズの超有名曲の2曲。
まずは、前半の「デイ・トリッパー」 ("Day Tripper")
1965年12月にビートルズが発表した11枚目のオリジナル・シングル曲(初の両A面シングル)でありますね。C/Wは「恋を抱きしめよう」。
イギリスでの発売日:1965年12月3日
アメリカでの発売日:1965年12月6日
日本での発売日:1966年1月15日
もちろんレノン=マッカートニーの作品。リード・ボーカルもジョンとポールですから、これは、連名とおり2人で書いてます(共作)、、、というか申し訳けありませんが、ポール単独では、この曲は書けません(笑)もしくは書いたとしても、仕上がりがこんなにCOOLになりません。故ジョン・レノンという天才児or怪物とのコラボによって生まれた曲であります。
演奏は、やはりバンドでの演奏のなせるワザであり、これがビートルズという「バンド」の偉大さでもあります。
もう針を落とした(古いですが)瞬間から聞こえる、ギターの印象的なリフに始まって終止鳴りっぱなしのタンバリン、、、全てが「ビートルズそのもの」なんです。あの4人の演奏でなければ、こういうテイストにはなりませんから、、、
※ポールの弾くベースですけど、下の動画では、トレードマークの「ヘフナー」のバイオリンベースですけども、この実際のレコーディングでは、既にリッケンバッカーで演奏されています。
最高です!!!!!!!!
では、折角最近、奇跡の武道館公演も成功させたSir.ポールマッカトニー男爵様のソロ公演からこの曲を聴いていただきましょう。このバンド、よく”コピー”してます。かなり本物に近い演奏です(笑)
Paul McCartney - Day Tripper - Taken from the DVD 'Good Evening New York City'
そして、後半に演奏されていた「レディ・マドンナ」("Lady Madonna")は、1968年3月にビートルズが発表した17枚目のオリジナル・シングル曲。
イギリスでの発売日:1965年12月3日
アメリカでの発売日:1965年12月6日
日本での発売日:1966年1月15日
この曲はレノン=マッカートニーの作品になっていますが、現実にはポール一人で書いています、、、というか、もうこの頃からは単独でしか書く事が出来ない程、バンドはギクシャクしておりました。
この曲何かと、1956年の英国産ジャズの曲「Bad Penny Blues」(ハンフリー・リッテルトン(Humphrey Lyttelton)作曲・演奏)を引用したポールの弾くイントロの印象深いピアノとか、ポールのエルヴィス・プレスリーばりのバリトン風の声とかが話題ですけど、
筆者は、、、
この曲での故ジョージ・ハリスン氏の働きによっての「ビートルズ色」というのを力説したいんです。彼の独特のギターのフレーズと音色、そしてコーラスでは「そういうものさ」のところのコーラス(笑)「She how they'll run.」ですね?あそこで、この曲の印象が決まっている点かな?
それとこれは主にジョンが面白がってやったと云われてますけど、今で云うボイスパーカッション(ボイパ)のハシリとなったメンバーのコーラスによるトランペットのソロ(PaPaPa...のところ)も驚異的であり画期的な発想ですよね?だって楽器なら簡単だし、外部から演奏家を呼ぶお金なんていくらでもレコード会社が出してくれたのに、、、ですよ?
だからまぎれも無くこの曲もビートルズというバンドで演奏されたもので、決してポール一人ではこの世界感にはなっていない事を理解していただきたい、、、
では、これまたポールのソロバンドでの演奏、よくコピーされています(笑)
ただやはりポールの声は全盛期ほどは出ていませんね?これはビリージョエルの方が上手く歌えると思いますけど![]()

Paul McCartney (ポール・マッカートニー) Lady Madonna
またまた強烈にマニアックな事を書いてしまいましたね?
興味の無い方にはチンプンカンプンでございました![]()

という事でまた明日![]()
